【美術】

〔美術館〕 ベルギーならでは
名称 | 日本語訳 | 一言 |
KMSKB / MRBAB | ブリュッセル・ベルギー王立美術館 | 油彩の始まりからアール・ヌーボーまでを網羅する、四つの部門からなる総合美術館。 |
Musee Magritte Museum | マグリット美術館 | 上記ブリュッセル王立美術館内 |
Musee Horta Museum | オルタ美術館 | アールヌーボー建築あオルタの自宅兼公房。できれば王立美術館や歴史美術館とセットで。 |
Villa Empainhttps://www.villaempain.com/ | ボゴス財団アンパン邸 | アール・デコ様式の個人の邸宅で美術展が行われます。 |
Waterloo1815 | ワーテルロー・ パノラマ館 | 有名なワーテルローの戦いが最新の立体と音響で再現されて、足元から大砲の轟音が響き、思わずのけ反る大迫力、ナポレオンファンには必見。 |
Fondation Folon | フォロン美術館 | 人間と自然中でのデザインーそして神秘的なハーモニーが感じられます。館内に流れる音楽も良いし癒される。 |
MSK Gent | ゲント美術館 | 古典に重要作品もありますが、さらにベルギー印象派にも注目。 |
Middelheimmuseum | ミッデルハイム美術園 | 野外彫刻美術園 |
〔絵画・画家〕 油彩絵画の始まりからシュルレアリスムまで
〔絵画〕
作者 | 作品名 | 場所 | 一言 |
【15世紀 写実主義絵画】 | |||
十五世期のフランドル絵画 | 少なくとも、ブリュージュのメムリンク(メムリンク美術館)、ゲントのファン・アイク(神秘の子羊)は見ていただきたいです。 | ||
Hubert van Eyckと Jan van Eyck | 神秘の子羊 | Sint-Baafskatheraal (Gent) | 芸術家/職人として「技あり」の逸品 |
Jan van Eyck | 聖母子を崇めるファン・デル・パーレ | Groeningemuseum (Brugge) | 「これでもか!」という写実主義の極致。ヤン・ヴァン・エイクの徹底した写実主義が表現されている作品で、描かれている登場人物の表情、絨毯、マント、鎧、仮想的空間描写、色彩どれもに意味があり、この芸術家の才能にただ圧倒される作品です。 |
Hans Memling | Maarten van Nieuwenhove マールテン・ファン・ニューウェンホーフェの二連画 | Memlingmuseum (Brugge) | 自分が肖像画を描いてもらうなら絵の中に何をつめこむ?なんてことを考えると楽しいです。 |
聖カタリーナの神秘の結婚 | Memlingmuseum (Brugge) | これを見ずしてメムリンクを語るなかれ。 | |
【17世紀 バロック絵画】 | |||
Peter Paul Rubensを見るならこれ! | 受胎告知 | Rubenshuis (Antwerpen) | 精霊が宿るような光の使い方 |
キリストの復活 | O.L.V.Kathedraal (Antwerpen) | キリストのドヤ顔が・・・ | |
キリスト降架 | O.L.V.Kathedraal (Antwerpen) | ルーベンスはこの一枚だけで良い・・・ | |
ゴルゴダの丘を登るキリスト | KMSKB / MRBAB (Brussel) | 彼の全盛期の作品に比べると、この絵は完成度が落ちると言われるが、晩年の彼は痛風、リウマチ等の病との闘いであったようだ、絵筆を持つのさえ苦しい中で「俺の最後の傑作を残すのだ」という彼の執念が胸に伝わって来る。 | |
【19世紀 ベルギー印象派】 | |||
Emile Claus | La Lys à Astene / De Leie in Astene(アステネのレイエ川) | Groeningemuseum (Brugge) | ベルギー印象派の代表者。 |
Rik Wouters | Herfst(秋) | KMSKA(Antwerpen) | |
【20世紀 シュルレアリスム】 | |||
Rene Magritteを見るならこれ! | 9月16日 | KMSKA(Antwerpen) | |
光の帝国 | Musee Magritte Museum(Brussel) | ||
Corde sensible | Musee Magritte Museum(Brussel) | ||
Paul Delvaux | 強いて言えば「Le Tunnelトンネル」が彼の人生の集大成とも言えますが、しかし作品全般に彼の世界観が表現されています。 |